2019年7月12日金曜日

8/31(土)コンサートのご案内

樂♪togetherブログをご覧いただき、ありがとうございます。

3回目を迎える2019年8月31日(土)のコンサートチラシとチケットが完成しました!
今年は「ピアノ&ことば」「日英の架け橋」をテーマに、多彩なプログラムをお届けします。

なかには初披露となる小泉八雲の「雪女」も。これは英国の大学の学生が特別に作曲してくださったもので2パターンあります。第3部ではご来場の皆さまとの会話を楽しんでいただきます。ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。

(8/20に予約を終了しました)
チケット取扱:
道新プレイガイド、教育文化会館、市民交流プラザチケットセンター
または、樂♪together事務局までご依頼ください。
→ gakutogether@gmail.com
  1枚2000円(茶菓とドリンクつき)です。

<道新プレイガイド>
電話:0570-00-3871(10時~18時、日曜休)
住所:札幌市中央区大通西3丁目 道新ビル北1条館1階 道新大通プラザ内

(募集終了しました)
また、聴講生を7月31日まで募集しています。
今回は、ピアノのレッスンのみならず、詩の解釈、朗読とのコラボレーション風景も学べる、とても贅沢なワークショップです。

関治子の個人レッスンあり:1万5千円
(個人レッスン1回+ワークショップ聴講(8/3土、8/24土)+当日チケット1枚)

関治子の個人レッスンなし:1万円
 ((8/3土、8/24土)+当日チケット1枚)

ワークショップは札幌市内で開催します。
(場所はご参加いただく方にメールでご連絡いたします)
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。(募集締め切り 7月末)
→ gakutogether@gmail.com

***
<コンサートのプログラム>
8月31日(土)19:00開演(18:30開場)
豊平館(札幌市中央区中島公園内)
2000円(軽食・ドリンク付)

第1部 関治子 独奏
詩人は語る『子供の情景』より    シューマン
デコレーションズ          J.アイアランド
 1.魅惑の小島
 2.ムーングレード(林間の月明かり)
 3.深紅の儀式
ダッタン人の踊り『イーゴリ公』より A. ボロディン

第2部 ピアノ&ことば
関治子・ゲストプレイヤーのピアノと朗読の協演

朗読:ヨミガタリストまっつ(松本直人)
『さらばストロムネス』        P.M. デイヴィス
『ロータスランド(桃源郷)』     C. スコット
『月の光』『亜麻色の髪の乙女』   ドビュッシー
『マ・メール・ロア』(連弾)    ラヴェル

朗読:つくね
小泉八雲の『怪談』より
 1. 『むじな』  ノルドグレン
   2. 『雪女』   フィリップ・ル・バ*
   3. 『雪女』   キース・ウィルソン*
*モーリー・カレッジ・ロンドン特別企画

第3部 交流会(軽食・ドリンク付)

演者の氏名やプロフィール等は、チラシをご覧ください。
当日、皆さまにお会いするのを楽しみにしております!













2019年7月11日木曜日

ごあいさつ 樂togetherについて

この10年ほど、ロンドンの成人学校モーリーカレッジにて上級者から初心者までのコースでピアノを教えています。学生の人種や職種や地位は多岐にわたり、ロンドンの多様性を反映しているかのようです。多くの高齢者が熱心に学んでいますーー沢山の80代や90代が、10代の学生たちと一緒になってレッスンに打ち込んでいるのです!その様子に大いなる刺激をいただいています。人種や社会的地位、宗教、信条、性的志向を問わずに一体となって楽しめるのは、ひとえに、私たちがピアノ愛でつながっているからだと感じています。

 
「樂 together」は札幌でもその経験をわかちあいたいという思いからスタートしました。夏の7週間にわたってワークショップや個人レッスンを重ね、「同好の士たちと音楽する喜び」を体験します。プレイヤーや聴講生には、英国のピアノ検定ABRSMのグレード5(ブルグミュラー完了程度)以上の方でしたらどなたでも参加できます。この試みがユニークなのは、プロのピアニストと愛好家が力を合わせて公開コンサートを開くことです。毎年なにかしらの「テーマ」を決めているのも特徴です。今年は2019831日に札幌の豊平館で開催します。

講師の私はロンドンと札幌を拠点にコンサート活動を行っており、英国や欧州、アメリカ合衆国、そして母国である日本で演奏してきました。英国王立音楽院で学び、修士課程を修了する際には最高の演奏ディプロマである「リサイタル・ディプロマ」を取得しています。といっても初めての学位は英米文学で、渡英前に北海道大学文学部で取得したものです。それゆえ、私は長きにわたって音楽と文学の接点を探求してきました。2019年の夏はいよいよ、樂together3回目にして「ピアノと言葉」というテーマに挑戦し、詩人や文学者にインスパイアされたピアノ曲をお届けします。ピアノを愛する札幌の皆さまとレッスンやワークショップ、コンサートでお会いできるのを心待ちにしています。

ピアニスト
関 治子  

Hi there,

 We are a group called " GAKU TOGETHER " , a group of music lovers, in particular,  we are enthusiastic about piano music.  We find it a great pleasure to share our joy of music with like-minded people through workshops and individual lessons over seven weeks in summer.  Anyone who is above ABRSM Grade 5 (equivalent to completion of Burgmuller) is welcome to join us as a performer or alternatively as an observer in our  workshops . This group is unique in that a professional pianist and amateur piano lovers meet and work toward making a public concert  which will take place in Hoheikan, Sapporo, on 31st August 2019. Each year, we choose a different theme and make a programme based on it----this year's theme is " Piano & Words "

Over the last ten years, I have been teaching at Morley College in London. My courses are wide ranging, from beginners' course to advanced level.  The students come from all walks of life, reflecting London's diversity in ethnicity, religion and  belief.  It is very inspiring to see many older generations continue to have a passion to learn.  I have many students in their 80s or even 90s, who are studying  with teenagers!  People from all walks of life, different races, religions, beliefs, and sexual oriatations are united simply because we all love playing the piano!

 I am the course leader, Haruko Seki, a concert pianist based in both in Sapporo and in London. I have performed extensively in UK, Europe, USA and of course in my native country Japan. I studied at the Royal Academy of Music and graduated with the Academy's highest performance award, Recital Diploma. Prior to coming to the UK, I obtained my first BA degree in English Literature from Hokkaido University, hence my great interest in exploring meeting points between music and literature. This summer I would like to organise our third summer seminar "GAKU TOGETHER" with the subtitle "Piano & Words", featuring piano music inspired by poetry and legend. Please see the programme attached ( or below??)

 Pianist
Haruko Seki

2019年7月5日金曜日

主宰・関治子について



ピアニスト 関 治子(せき・はるこ)/Haruko Seki

北海道釧路市生まれ、札幌市育ち。北海道大学文学部英文科を卒業後に渡英して英国王立音楽院修士課程を首席で卒業、ロンドン大大学院で演奏学および音楽学を修めたのち、ロンドンを拠点に欧州や日本各地で演奏活動を行いつつ英国最古の成人学校モーリー・カレッジで20年近くにわたり教鞭をとっている。道内のピアノ愛好家と共にコンサートを創り上げる音楽の祭典「樂♪together」を、2017年より開催している。

<プロフィール(英文より和訳)>

関治子は音楽評論誌『Musical Opinion』にて「音楽を通して聴衆とコミュニケーションをとる天性の力を備えたピアニスト」と評されており、英国の主要な音楽ホール、ウィグモアやフェアフィールドホール、サウスバンクをはじめ、欧州、アメリカ、アジアでも演奏を重ね、まさに世界を魅了している。

Haruko Seki, described by “Musical Opinion” as a pianist with an innate ability to communicate with her audience” has performed at many major UK venues including St John's Smith Square, The South Bank, Wigmore and Fairfield Halls.  Internationally she has performed in Europe, America and the Far East - Her appeal is truly global!

演奏活動に功績のある者のみに贈られる英国王立音楽院のアソシエイト称号の保持者でもあり、ピアーズ・レーン氏、キャスロン・スターロック氏、クリストファー・エルトン氏の指導を得て、同大学院を最高位のパフォーマンス賞である「リサイタル・ディプロマ」を獲得して修了した。英国の高級紙『ザ・タイムズ』では演奏を評して「音色の美しさに浸り、穏やかな悦楽の世界へと誘われる」と述べている。

An Associate of the Royal Academy of Music, Haruko studied under the auspices of Piers Lane, Kathron Sturrock and Christopher Elton, completing her Master's and graduating with the Academy's highest performance award, Recital Diploma.The Times  has referred to her playing as being bathed in tonal beauty..took one off into a world of serene enchantment.

演奏におけるインスピレーションは、音楽のみならず詩と音楽の交感からも豊かに得られており、それは、音楽への情熱に導かれて渡英する前に、はじめての学位を英文学で得ていることからも由来する。1997年の米国イリノイ州セント・チャールズ国際ピアノコンクール1位をはじめ、クロイドン・シンフォニー・ソロ奏者アワード、英国ブラントピアノコンクールなど、国内外のコンクールでも優秀な成績を修めている。

Her inspiration is derived from a cross fertilisation of poetry as well as music, having obtained her first BA Degree in English literature prior to coming to the UK to pursue her musical passion. She has competed internationally, winning First Prize in the USA's St Charles Illinois International Piano Competition in 1997, Croydon Symphony Soloist Award, Brant Piano Competion ( UK)   among others.

コンサートピアニストとしての幅広いレパートリーには、25以上のピアノ協奏曲を含むほか、ソロ演奏では特に、これまであまり注目されていないサン・サーンスやウィリアム・オルウィン、シリル・スコットの作品などに光を当てている。

Haruko's broad repertoire as a Concerto Pianist encompasses over 25 concertos while amongst her solo repertoire she has taken a special interest in neglected works by Saint-Saëns , William Alwyn and Cyril Scott.

いまや人生の大半を英国で過ごしてきたため、英国と日本の「音楽の架け橋」としての役割を新たに見出しており、近年は英国やアイルランドの比較的無名の作曲的な作品を日本で紹介するプロジェクトを成功させた。2018年春に日本で『イノック・アーデン(アルフレッド・テニスン作詞/R シュトラウス作曲』を英語と日本語で上演した際には高く評価され、その夏に4回にわたって再演された。

Having now spent much of her life in the UK, Haruko now sees opportunity to act as a musical channel between the British Isles and Japan and has recently completed a successful project in Japan promoting the works of lesser known composers of Britain and Ireland. This spring her performance of Enoch Arden in Japan both in English and in Japanese ( Alfred, Lord Tennyson / R. Strauss ) was highly acclaimed by critics and will be repeated 4 times this summer in Japan.

近年のコンサートには、セント・ジョンズ・スミス・スクエアでのベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」をはじめとして、ハロウ & ライスリップ・フェスティバル、英国各地の音楽協会や音楽会での演奏があるほか、リンカンシャーにおけるラロのピアノ協奏曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、バッキングハム・サマー・フェスティバル、ハーロウ・サマー・フェスティバルなどへの出演が予定されている。

Recent performances include Beethoven Piano Concerto No 5 " Emperor " at St. Johns' Smith Square, Harrow & Ruislip Festival , music societies and soiree throughout Britain. Forthcoming engagements include Lalo Piano Concerto and Rachmaninov Piano Concerto No 2 in Lincolnshire, Buckingham Summer Festival, Harrow Summer Festival and music societies in the UK.

  
<批評から(日英併記)

タイムズ紙
「音色の美しさに浸り、穏やかな悦楽の世界へと誘われる。」

The Times referred to her playing as being “bathed in tonal beauty” and whose "vivid colouristic strokes... took one off into a world of serene enchantment"

ケンブリッジ・ネットワーク(クラシック音楽批評)
「ことクラシック音楽批評において使われすぎている“めくるめく超絶技巧”という言葉こそ関治子にふさわしく、さらに輪をかけた賛辞が求められる。ケンブリッジ・オーケストラと協演したガーシュインの『ピアノ協奏曲ヘ長調』では息をのむようなソロイストをつとめ、その流麗さ、熱情、エネルギーに満ちあふれた演奏は際立っており、他の2作品が影にかすむほどだった。」

Cambridge Network: Classical review described,
" 'Dazzling virtuosity' is overused in the lexicon of classical music reviews, but Haruko Seki deserves it with knobs on. She was soloist in a breathtaking account of Gershwin's Piano Concerto in F given at West Road by the Cambridge Orchestra. So fluid, passionate and supercharged with energy was her outstanding performance that it put the other two works into the shade."

ミュージカル・オピニオン誌
「聴衆と交流できる天性の能力と、自身が奏でた音楽から生み出された喜びを共有しようとする熱意にあふれている。…彼女のショパンからは詩情と共に、抑制のきいた華やかさが醸し出される。そして目を見張るような確かなテクニックの成果であるパワーと熟達さに満ちている。」

Musical Opinion described her as “a pianist with an innate ability to communicate with her audience, and an eagerness to share her own evident enjoyment in the music she offered... Her Chopin exuded both poetry and controlled panache... with a power and dexterity that revealed an impressively secure technique”.

ミュージック&ビジョン誌
サン・サーンスのピアノ独奏作品のCDいついて、「素晴らしいピアニストの日本人、関治子は、いくつかのピアノ独奏作品に彼女独特の新鮮で軽やかなタッチを用いて取り組んだ。一点の曇りもない細部へのこだわりと共に、より大きな構想への配慮もあり、じつに魅惑的だ。もしサン・サーンスがこの卓越した演奏に無関心を示すとしたら、私はひどく驚くだろう。」


Music & Vision wrote about her CD of Saint-Saens Piano solo works; “The admirable Japanese pianist, Haruko Seki, applies her refreshing lightness of touch to some of the solo piano pieces. Her immaculate attention to detail is as ravishing as her care over the larger picture…. I would be surprised if Saint-Saens could remain indifferent to performances of this caliber.”

バーミンガム・ポスト紙
「演奏を愛し、自身の喜びを聴衆に鮮烈に伝えることも愛するピアニストであることの素晴らしい発露である。」

The Birmingham Post “a stunning account from a pianist who obviously loves playing, communicating her delight vividly to the audience”.